ページの先頭です

トップ > 連絡会について > 東京頸損連絡会の歩み

東京頸損連絡会の歩み

1973(昭和48年)   東京都身体障害福祉センター・会議室に有志7名が集まり、「頸損を考える会」の設立について話し合いを行う。
4月10日 「頸損を考える会」設立集会
1974(昭和49年) 5月11日 第一回定例会
6月 機関紙第一号「頸損連絡会ニュース」発行 この時、「頸損を考える会」から「頸損連絡会」に改名。
1975(昭和50年) 5月17〜18日 第一回総会開催 会員50余名中30名近くが出席。
名称を「頸椎障害者連絡会」とし、会報も「頸椎障害者連絡会ニュース」と改めた。
1976(昭和51年) 4月 東京都ケア付き住宅検討会に参加  「頸髄損傷者連絡会」(略称・頸損連絡会)に改名。
6月 電動車イス給付に関し、初めて東京都と交渉。
1977(昭和52年) 2月 神奈川県リハセンターにて集会を開く。
3月 「神奈川支部」結成。
ケア付き住宅建設推進会議結成。
1978(昭和53年) 4月 東京では電動車イスの支給が開始される。
障害連(障害者の生活保障を要求する連絡会議)に加盟。
11月 電動車イス使用者連盟発足・加盟。
1979(昭和54年) 2月 電動車イスの補装具化を目指して厚生省と交渉。
東京コロニーのコンピュータープログラマー養成事業に協力。
1980(昭和55年)   国際障害者年東京都連絡協議会に参加。
11月 無年金に関し厚生省年金課と交渉。
1981(昭和56年)   大阪支部の前身、「頸損友の会」と協力開始。
5年越しの要望が実り、電動ホイストの給付開始。
5月10日〜11日 「所得保障確立」を要求する中央行動。
7月 ケア付き住宅第1号「東京都八王子自立ホーム」開所。
1982(昭和57年) 4月 「京都支部」結成
トーコロ・ソフトウエアハウス開所
1983(昭和58年) 4月 数年来訴えてきたクーラーの公費支給スタート。
9月 障害連と共同で、厚生省年金課交渉を行う。
1984(昭和59年) 9月 福祉法改正に関し、厚生省と交渉。
1985(昭和60年) 2月・7月 東京・神奈川合同役員会開催
11月 介助をめぐるシンポジウム開催
1986(昭和61年) 5月 「車イス鉄道ガイドマップ(東京)」、五年越しで完成・出版。マスコミにも報道され大反響を呼ぶ。
1987(昭和62年) 9月 障害連と合同で交通シンポジウム開催
10月 電動車イス・シンポジウム開催
10月 伊東重度センターの頸損と交流
1988(昭和63年) 3月 「大阪支部」結成
「愛媛支部」結成